|
どんどん焼き

 |
|
イベント名 |
どんどん焼き |
開催日 |
1月中旬 |
場所 |
− |
料金 |
− |
主催 |
地域行事 |
問い合わせ先 |
− |
 |
|
「どんどん焼き」とは、お正月の松飾りやしめ縄などを家々から持ち寄り、1箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わる火祭り行事です。
村内では火祭りの前日までに、田んぼや空き地などに竹や木、藁、杉の葉などでやぐらを組み、お正月飾り等で飾り付けをして燃やします。クリスマスツリーのような大きなやぐらに、だるまが刺してあるのが特徴的です。
当日は、各地区で様々なやぐらが見られます。また、養蚕が盛んであった高山村では、お蚕のまゆに見立てて米粉を団子にし、木の枝に挿す「まゆ玉」というお正月飾りを作り、どんどん焼きの火で炙って食べています。 |

高山村役場 地域振興課 電話:0279−63−2111 |
|
|